なにかと人気のプリントパック。販売しているCanvaテンプレートで作ったデザインをつかって発注してみたので入稿方法含めてまとめてみました。
プリントパックに限らず、印刷会社としてはCanvaは入稿用データの制作に特化したツールではないため、フォントや色味が変わったり、レイアウトがズレたりサイズの認識が異なったりという不具合が発生する場合があります。
CanvaProでCMYKで書き出ししたとしても、RGBからCMYKへ色味変更をシステム的に行なっているため、希望しているCMYKの値と異なり色味がなんか違う、ということも発生する可能性があります。
フォントやレイアウトのズレは入稿時の最終チェックの際に細かく確認し、問題が起きていればCanvaでデータを修正し再入稿をする。色味については、事前の色校正やテスト的な少部数での発注を行い、届いたもので確認。なんか違うのであればCanvaでデータを修正し、再注文等。
テスト発注でいい感じだったとなっても、最終的な仕上がりと100%の一致にはならないためその点は妥協が必要です。※色校正の場合は印刷機を同じ設定で対応してもらえるので、極端な変化は起きません。
オフィシャルからの案内
プリントパックにはスムーズに入稿するためにCanvaテクニカルガイドのページが設けられています。可能であればページに案内されている内容で入稿したほうがベストです。
発注から入稿まで
PCでの流れを一通りまとめてみました。タイミングによっては画面や言い回しが変わっているところもあると思いますので、適宜言い換えて発注・入稿をお願いします。
プリントパックは、スマホ・タブレットからの入稿はできませんとアナウンス(2025年8月現在)されてますが、同じPCの画面で操作していくためできないことはありません。気長に頑張ればできます。
個人的には、押しにくい画面と、入稿方法がWeb入稿のみになり(クイックデータチェックは画面的に無理)、クイックデータチェックだとできるRGBからCMYKへの色変化を自分の目で確認できないので、PCからでしか入稿しません。
- オーダー(発注)はスマホでもそんなにストレスなくできます。
- テンプレートお買い上げの方はスマホでの発注・入稿を簡単にまとめたページを用意しています。簡易ガイドのURLからご確認ください。
0.発注の準備
プリントパックへのユーザー登録をしていなければ、面倒なので事前に登録しておきましょう。ポイントがいくらか貰えると思いますが、これから発注する小ロット中綴じ冊子には使えません。
1.Canvaでデータを作成しPDFとしてダウンロード
保存する際の設定内容はこちらです。
- ファイルの種類はPDF(印刷)
- PDFのフラット化にチェックを入れる
- トリムマークと塗り足しにはチェックを入れない
- カラープロファイルはRGBまたはCMYK(どちらでも入稿可能)

2.ダウンロードしたPDFを確認する
PDFのフラット化にチェックを入れていれば、フォントがおかしくなっていることはありません。保存した設定にかかわらず、かならずダウンロードしたPDFを確認してください。
- 誤字脱字はないか
- 文字や写真がズレているところはないか
- レイアウトの崩れはないか
- 席次表のページがある場合は名前・肩書に誤りや読みづらいところはないか
3.プリントパックで注文する
小ロットオンデマンド 中綴じ印刷 のページを開き、注文の詳細を指定していきます。
- 仕上りサイズの種類:A5サイズ
- 用紙の種類:マットコート紙/光沢が抑えられているので落ち着いた仕上がり
(コート紙はツヤ感あり写真が映えます。上質紙は落ち着いた仕上がり。ペンなどで書き込むのなら上質紙のほうが安心かも。) - 用紙の厚さ:135kg
(12ページ以上の場合は110kgのほうが冊子になったときの厚さがいい感じです) - ページ数:8ページ〜4ページ刻み
- 納期コース:当日発送~7営業日発送まで。納期がゆっくりになると安くなります。
部数を選択し、金額の箇所をクリックします。
※100部までは1部刻み、100部以上は10部ごとのオーダー

画面が切り替わるので詳細情報を入力していきます。ログインしていない場合はログインを求められます。
いろいろありますが以下の項目が入力されていれば大丈夫です。
- 商品名:ペーパーアイテムなど
(運送会社様の送り状に記載されるので届いたときにわかりやすいのがいいです) - 製本の指定:左綴じ

- データ制作環境:Windows・オフィスデータをPDF保存
(スマホ・タブレットで作ったデータはMac・Illustrator・Illustratorから保存したPDFデータ)


- 入稿方法:クイックデータチェック
(不安な場合はスタッフがチェックするWeb入稿がおすすめです)

ご注文内容確認画面へのボタンを押し、画面が切り替わるので商品発送情報・支払い情報を確認・入力します。
詳細情報の詳細情報を記載するにチェックを入れ、「Canvaで作成したデータです。」カラープロファイルがRGBのかたは「RGBのデータです」と書き加えましょう。
ご利用規約を確認し、ご利用規約に同意するにチェックを入れ、注文を確定するのボタンをクリックしたら次は入稿です。
4.入稿する
Web入稿ボタンまたは、いったんマイページに戻り進捗情報に表示されているボタンから進んでいきます。

ページもの作成データ選択画面が表示されますので、見開き(ページ順)を選択し、OKをクリックします。
もし単ページで作られていたり、展開サイズで作っていた場合はそれぞれを選択します。

データのアップロード画面となります。
まとめてアップロードのボタンをクリックし、CanvaからダウンロードしたPDFを選択、アップロードします。

ページを選択してくださいという小窓が開きますので、全てのページを配置しますにチェックを入れてOKをクリックします。

アップロード画面にサムネイルが並びますので画面下のこのデータをチェックするをクリック。

データチェックがOKであればそのまま、次へボタンから進んでください。
もし何らかのエラーが発生している場合は画面に従い修正、再アップロードをしてください。

確認画面となります。
最終確認をしてOKであれば画面下のこのデータで印刷をするをクリックしましょう。
[3Dデータで確認]はページ送りをしながら確認できる画面に
[確認用画像をダウンロード]はPDFのダウンロードを始めることができます。
かならずPDFのダウンロードは行い、間違いがないか確認をしてください。
入稿用データの時点で間違いがないとしても、必ずダウンロード→確認を。



これで入稿が完了となります。

入稿後のデータ差し替え
間違ってた・ゲストが変更になった等で入稿後のデータを差し替えたいという場合、差し替えは不可と思って最終確認をしてください。
プリントパックの場合はマイページからの差し替えや、お問い合わせをして可能となる場合がありますが、タイミングによっては費用が追加で差し替えや、差し替えというより再印刷ということになります。
さらに、差し替え用データを受領した時点からの計算となりますので、納期はズレます。
到着がギリギリになる+同じくらいの金額の負担がさらに発生する、ということとなると「思った以上の金額がかかった」となりますので最終確認はきちんと行ってください。